吉開菜央特集

Dancing Films


9月18日から大阪:シネ・ヌーヴォ、京都:出町座、神戸:元町映画館での

関西ロードショーが決定しました!

上映情報

「吉開菜央特集:Dancing Films」は、第72回カンヌ国際映画祭の併設部門・監督週間に正式招待され話題を集めた『Grand Bouquet』、および吉開菜央がこれまで監督してきた中編・短編計6作品を特集上映。

9月18日より順次、大阪:シネ・ヌーヴォ、京都:出町座、神戸:元町映画館での関西ロードショーが決定しました!
タイムテーブル詳細は下記劇場HPをご覧ください。
  • シネ・ヌーヴォ(9/18〜9/24)劇場HP
  • 出町座(9/24〜10/7) 劇場HP
  • 元町映画館(9/25〜10/1) 劇場HP


文化庁委託事業「令和3年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」

主催:(各劇場名)、文化庁、一般社団法人コミュニティシネマセンター

制作:一般社団法人コミュニティシネマセンター

イベント情報

(敬称略)

  1. 9/18(土) @シネ・ヌーヴォ:吉開菜央監督リモート舞台挨拶+Q&A
  2. 9/24(金)@シネ・ヌーヴォ:18:30〜Bプログラム上映後 小田香(映画監督)+吉開菜央監督トーク
  3. 9/25(土)@元町映画館:20:00〜Bプログラム上映後 野原位(映画監督)+吉開菜央監督トーク
  4. 9/26(日)@出町座:15:45〜Aプログラム上映後  本間智希(建築史家/風土公団・「静坐社展」企画)+吉開菜央監督トーク

上映館

  • 2021年 9月18日(土)〜9月24日(金):シネ・ヌーヴォ
  • 2021年 9月24日(金)〜:出町座
  • 2021年 9月25日(土)〜10月1日(金:元町映画館
▶︎ これまでの上映情報
渋谷ユーロスペースでの上映は全日程終了いたしました。
たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。
上映スケジュール
料金
  • 当日券・オンラインチケット購入(1回券のみ)
    • 一般:1,500円
    • 大学・専門学校生・会員・シニア・夫婦50割引:1,200円
    • 障碍者割引:1,000円
    • 高校生:800円(オンラインは900円)
    • 中学生以下:500円(オンラインは600円)
  • 2回券(前売りのみ):2,200円(ユーロスペースにて発売中!)
    ※ご鑑賞予定日の3日前の劇場オープン時から劇場窓口にて座席指定券と引き換え可能になります/ユーロスペース劇場サイト内の「オンラインチケット販売」ではご使用いただけません
オンラインチケット購入→こちら
  • オンラインチケット購入・座席指定は、各上映日3日前から可能です
  • こちらのページから購入したい日付をクリックし、ページ下部の「吉開菜央特集:Dancing Films A」(プログラムAの上映です)または「吉開菜央特集:Dancing Films B」(プログラムBの上映です)の下にある「購入」ボタンからお買い求めいただけます

その他上映情報

  • 次世代映画ショーケース 2021
    • 京都みなみ会館(【A】2021/02/28 )
    • 元町映画館(【A】2021/03/08, 【B】2021/03/10)
    • シネ・ヌーヴォ(【A】2021/03/24, 【B】2021/03/26)
    • 出町座(【B】2021/03/13)
▶︎ これまでのイベント情報
ミニライブダンス(本編上映後/30分程度予定)
  • 12月12日(土)
    ゲスト:柴田聡子さん(ミュージシャン/「ほったまるびより」音楽)、
    小暮香帆さん(ダンサー/「ほったまるびより」「みずのきれいな湖に」出演)、吉開菜央監督
  • 12月13日(日)
    ゲスト:
    松本一哉さん(音楽家/「Grand Bouquet」音楽・作曲)、後藤ゆうさん(ダンサー/「ほったまるびより」「梨君たまこと牙のゆくえ」出演)、吉開菜央監督
トークイベント(本編上映後)
  • 12月16日(水)
    ゲスト:北田雅也さん(「Grand Bouquet」「ほったまるびより」音響演出)、吉開菜央監督
  • 12月18日(金)
    ゲスト:岩渕貞太さん(振付家・ダンサー)、関かおりさん(振付家・ダンサー)、吉開菜央監督
  • 12月19日(土)ゲスト:大寺眞輔さん(映画批評家)、吉開菜央監督
  • 12月20日(日)ゲスト:円香さん(魔女)、吉開菜央監督
  • 12月23日(水)ゲスト:石川直樹さん(写真家)、吉開菜央監督
舞台挨拶(本編上映後)
  • 12月24日(木) ゲスト:吉開菜央監督
  • 12月25日(金) ゲスト:吉開菜央監督 ※感謝の舞あり

上映プログラム

「吉開菜央特集:Dancing Films」では、
2プログラムに分けて上映します。

作品情報

Grand Bouquet

2019年/15分/2019年カンヌ国際映画祭 監督週間短編部門正式招待

言葉の代わりに花を吐く女。罵詈雑言が飛び交う現代に超巨大な花束を送る、情動と暴力の衝突を描いたヒューマンホラー。

▲プログラム一覧へ

ほったまるびより

2015年/37分/第19回文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門新人賞

人間から人格を剥ぎ取って、肉そのもの、タンパク質を愛することに挑む、言語を超越したラブストーリー。

▲プログラム一覧へ

静坐社

2017年/12分

ただ坐り、静かに呼吸する。
そんなシンプルなことが最も力強い命への祈りなのかもしれない。岡田式静坐法を取材したドキュメンタリー・フィクション。

▲プログラム一覧へ

梨君たまこと牙のゆくえ

2018年/30分

映画館の暗闇が、梨を食らう乙女の口腔内になる!?果汁ほとばしる爆裂咀嚼音浴体験!

▲プログラム一覧へ

みずのきれいな湖に

2017年/9分

雨の降り止まない湖のほとりで、水や、その周りにある空気に身をゆだねて溶けていくからだを捉えた、ダンス・フィルム。

▲プログラム一覧へ

Wheel Music

2019年/14分

音がするということは、そこに命があるということだ。 この世の全ての尊いノイズを繋ぎ合わせた、ハミングのような日記映画。

▲プログラム一覧へ

監督コメント

踊りを始めたのは12歳のときです。当時流行っていた B’z の稲葉さんのパッションに打たれて歌い始めるものの、彼のシャウトは、当時のわたしが音程を取るにはとても難しく、代わりに稲葉さんがライブのときにやっているパフォーマンスっぽい動きを真似して踊りのようなものを始めました。

その後、本気でダンサーになりたいと思って上京し、日本女子体育大学で舞踊学を学んでいるうちに、与えられた振付を踊るだけでなく、自分で振付し、パフォーマンス作品をつくることも始めました。ある日お風呂の湯船で踊る振付作品を発表したいと思ったのですが、湯船を舞台に持ち込むのは難しかったのと、頭の中に生まれたイメージではカメラワークや編集点などがはっきりしていて、とても映像的だったのでカメラで撮って映像として完成させることにしました。

撮影から編集までの作業はわたしにとって踊ったり、動きを振り付ける感覚に似ているものがあり、とてものめり込みました。特にはじめて編集をしたときは Adobe Premiere(映像編集ソフト)と一緒に踊っている感覚になりました。自分が今さっき編集した映像に感化されて次の編集点がバチバチ決まっていくのですが、ほとんど勘に頼っていて、身体の動きに身を任せて即興で踊っている感覚に近いものがありました。当初はいわゆる MV っぽい、音楽ありきの映像を自由につくっていたのですが、そのうち音楽がなければ作品はつくれないのか疑問を持つようになりました。

音楽が鳴っていなくても、身体の内側から生まれるリズムはきっとあるはずで、東京芸術大学大学院映像研究科に入ってからは、自分の作品に音楽を使うことを禁じてみました。徹底的に、画と、その動きから鳴る音に耳を澄ませて、映像を作曲するつもりで制作をしようとしました。

上手く行ったり行かなかったりでしたが、この試みによって発見したのは、いわゆる脚本的な物語や音楽のような時間を進めるためのベースラインをあらかじめ用意していなくても、撮影した断片的な映像をもとに、わたしは感情のようなものを画や音から発見し、編集上で物語にしてしまう、ということでした。それは誰が観ても共通理解を得られるような言葉で説明できる物語ではないし、その感情は「喜怒哀楽」のように名前がつけられるようなものでもないと思います。

この感情を説明するときに一番近いと思ったのは「情動」という言葉です。なんでも、情動がなければ生き物は自分の行動を決定することが出来ないんだそうです。考えてみれば当たり前のことですが、人は全ての行為を理性で決められているわけではありません。体がなんらかの刺激を感じて、言葉が出るより先に、体の方が動いている、反応することはよくあると思います。興奮すると、汗が出たり、鳥肌が立ったり、動悸がしたりすることに多くの人は抗えません。本能、内臓感覚に基づいているというと、野蛮なように聞こえるかもしれませんが、体のすみずみの感覚に目を向け耳をそばだててみたら、皮膚、内臓、毛のひとつひとつの部位それぞれに情が宿っていること、どちらかというとわたしの主体は体にあり、おかげさまで生かされていることに気づきます。わたしはこの、自分ではコントロールできないカオスな身体に潔く向き合ってみて、そこから生まれる物語を探求してきたのではないかなと思います。

映画から生まれた情動が言葉を超えて、ダイレクトに他者の体で受肉されて物語になること、これこそまさに、「ダンス・フィルム」と呼びたいです。映画は実はこうした言葉の外にある感覚に満ちています。スクリーンを通してなら、人は必ずしも人間だけではなく、光、水、風や別種の生き物、あらゆる万物に憑依して、踊ることが出来るのではないでしょうか。

吉開菜央